しーまブログ アウトドア奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年10月19日

カマキリを飼育し始めた話

秋も秋なりに楽しみ方があるなーと実感している、私です。

タイトルの通り、カマキリを飼育し始めました



飼育理由は特になく、ただ小さい頃からカマキリの飼育を一度も成功させたことがなかったから今ならいけるかも?と思っただけです。


それにカマキリの飼育方法を子供に聞かれて分からんと言い続けるのもあれだしってのもあります。


・カマキリの採集方法

畑やその近くにいくと大体捕れます。

時期や狙っている種にもよりますが大体畑にいけばいいです。


奄美大島には以下の種類のカマキリがいるらしい

・オキナワオオカマキリ  ・チョウセンカマキリ
・ウスバカマキリ      ・ハラビロカマキリ
・ヒメカマキリ        ・ヒナカマキリ

見たことないからどうなのか分からないけど、オオカマキリいるなら是非とも私も捕ってみたい


今回私が捕ってきたのはチョウセンカマキリの♂と♀

カマキリを飼育し始めた話

カマキリを飼育し始めた話




・カマキリの飼育方法

飼育ケースとして使っているのは100均で売ってる割りばし入れです。

その中に100均で売ってる鉢底ネットを入れるだけ


これで飼育環境は整いました。

余裕がある人は虫かごを横にして鉢底ネットを入れることをおすすめします。



次に餌やりですが、基本は生き餌を使用します。

カマキリにあった適度なサイズのバッタ等を捕獲し割りばしかピンセットで与えます。
カマキリを飼育し始めた話


カマキリの餌やりは3日に1回程度でいいです。

お腹がぺしゃんことまではいかないくらいをキープしましょう。

もしかすると個体によって与える頻度が変わってくると思うのでお腹の膨らみを確認して与えましょう。


あと、餌としてミルワームを与えるのはやめましょう。
カロリーが高すぎてデブカマキリが出来上がってしまいます。

旅行などの長期外出の時に与える餌らしいです。



そして一番大事なのは

カゴの壁に毎日霧吹きをしてください。
カマキリはよく水を飲みます。

正直水さえ切らさなければかなり長生きすると思います。

私もまだ飼育し始めて1か月ちょいなので、分からないことだらけですが何かあったら記事にします。



・最後に

ハリガネムシが入っているかの見分け方ですが、個人的な意見だとカマキリの発見場所で大体わかります。

例えば、ハリガネムシが大体入っていることで有名なハラビロカマキリ。
カマキリを飼育し始めた話

この前うちにも来てました。

このカマキリは樹上性なのです。
つまりはたかーい木の葉っぱにいるってことです。

そんなカマキリが分かりやすい手すりや、地面、歩道橋なんかにいたらおかしいですよね。
つまりそういうことです。


そして子供によく捕まるカマキリもこのハラビロカマキリです。
んで大体そのカマキリからハリガネムシが出てきます。

そういうことです。



同じカテゴリー(昆虫採集)の記事画像
奄美大島で本気のクワガタ採集 トラップ?編
歩くだけでクワガタが捕れる場所
奄美大島で本気のクワガタ採集 準備編
一人でクワガタを捕まえに行った話
今年初めてのクワガタ採集! 【後編】
今年初めてのクワガタ採集! 【前編】
同じカテゴリー(昆虫採集)の記事
 奄美大島で本気のクワガタ採集 トラップ?編 (2023-07-03 01:04)
 歩くだけでクワガタが捕れる場所 (2023-06-29 12:33)
 奄美大島で本気のクワガタ採集 準備編 (2023-06-28 20:42)
 一人でクワガタを捕まえに行った話 (2022-08-02 02:37)
 今年初めてのクワガタ採集! 【後編】 (2021-07-18 07:29)
 今年初めてのクワガタ採集! 【前編】 (2021-07-07 05:33)

Posted by Lt0f at 23:49│Comments(0)昆虫採集
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カマキリを飼育し始めた話
    コメント(0)