2021年02月20日
ルイスツノヒョウタンクワガタ採集 2日目
前回のあらすじ
コカブト1匹しか獲れず終了。
初めての材採集、7割感で動いたので結果はほぼボーズ
実際に獲りに行って、初めて分かったことが沢山あったので別に無駄だったとは思ってない。
原因:1
Q.どの程度の堅さの材がいいのか
森の中で一人材を崩している中でずーっと考えてた。
ネットが使える環境に戻ったら調べようってずーっと思ってたこと。
色々な堅さの朽木、倒木があるわけだが、湿気過ぎてカビのようなものが生えているものから
堅すぎて手じゃどうしようもないもの。
森の中ですからね、そりゃもう木なんてそこら辺にいっぱいあるわけで
「どれにいるんじゃ!!!」と思いながら黙々と材を崩してました。
で調べてみたんですが
「多少湿っている方がいい」とか、「堅くてもトンカチや斧で見つけました」とか
割とあやふやなものしか見つけられませんでした
ただ、その過程で重要なことを知ることができました。
どうやら私が追い求めているクワガタはシイの木、主にスダジイの朽木や倒木にいる、という情報を見つけました。
他にも、白樺や松の木にはクワガタの成虫、幼虫はいない等
絶対これが原因ですね。
道理で探しても探しても見つからないわけだ。
原因:2
Q.結局どこで探せばいいのか
この、ルイスツノヒョウタンクワガタは沿岸沿いの森の朽木にいると書かれていました。
なのでわざわざ海に近い山で探してたわけですが、どうやら離島は関係ないらしく
もうシイの木がある場所ならどこでもいいっぽい(?)
ネットでルイスツノヒョウタンクワガタ採集でググると大体、和歌山県で採集した記事がヒットします。
なのでそれを頼りにしていたんですが、あまりよくなかったらしい。
(※スダジイとは、ブナ科シイ属の常緑高木。
俗にいうどんぐりの木ってやつです。)
以上を踏まえてもう一度採集に挑戦してみる。
今度は近場の山道にやってきた。
近場と言っても車で1時間程かかる場所。
さぁ探すぞ、まずは木をチェックしないとな!と意気込んでいましたが
これを見てほしい

どれがどの木なのかさっぱり分からない。
樹木の種類を調べたとはいえ素人がちょっと調べた程度じゃ全然分からん。
(あたりまえだけど)
倒木もある程度見つかるが、なんか違う気がする

実際小さい朽木を崩しても中からは何も出てこない。
そのまま日が暮れるまで探したが結局何も見つからず帰宅。
今回は前回以上に手ごたえがなく、成果もあげれなかった。
3日目へ続く
コカブト1匹しか獲れず終了。
初めての材採集、7割感で動いたので結果はほぼボーズ
実際に獲りに行って、初めて分かったことが沢山あったので別に無駄だったとは思ってない。
原因と結論
原因:1
Q.どの程度の堅さの材がいいのか
森の中で一人材を崩している中でずーっと考えてた。
ネットが使える環境に戻ったら調べようってずーっと思ってたこと。
色々な堅さの朽木、倒木があるわけだが、湿気過ぎてカビのようなものが生えているものから
堅すぎて手じゃどうしようもないもの。
森の中ですからね、そりゃもう木なんてそこら辺にいっぱいあるわけで
「どれにいるんじゃ!!!」と思いながら黙々と材を崩してました。
で調べてみたんですが
「多少湿っている方がいい」とか、「堅くてもトンカチや斧で見つけました」とか
割とあやふやなものしか見つけられませんでした
ただ、その過程で重要なことを知ることができました。
どうやら私が追い求めているクワガタはシイの木、主にスダジイの朽木や倒木にいる、という情報を見つけました。
他にも、白樺や松の木にはクワガタの成虫、幼虫はいない等
絶対これが原因ですね。
道理で探しても探しても見つからないわけだ。
原因:2
Q.結局どこで探せばいいのか
この、ルイスツノヒョウタンクワガタは沿岸沿いの森の朽木にいると書かれていました。
なのでわざわざ海に近い山で探してたわけですが、どうやら離島は関係ないらしく
もうシイの木がある場所ならどこでもいいっぽい(?)
ネットでルイスツノヒョウタンクワガタ採集でググると大体、和歌山県で採集した記事がヒットします。
なのでそれを頼りにしていたんですが、あまりよくなかったらしい。
(※スダジイとは、ブナ科シイ属の常緑高木。
俗にいうどんぐりの木ってやつです。)
以上を踏まえてもう一度採集に挑戦してみる。
採集2日目
今度は近場の山道にやってきた。
近場と言っても車で1時間程かかる場所。
さぁ探すぞ、まずは木をチェックしないとな!と意気込んでいましたが
これを見てほしい

どれがどの木なのかさっぱり分からない。
樹木の種類を調べたとはいえ素人がちょっと調べた程度じゃ全然分からん。
(あたりまえだけど)
倒木もある程度見つかるが、なんか違う気がする

実際小さい朽木を崩しても中からは何も出てこない。
そのまま日が暮れるまで探したが結局何も見つからず帰宅。
今回は前回以上に手ごたえがなく、成果もあげれなかった。
3日目へ続く
奄美大島で本気のクワガタ採集 トラップ?編
歩くだけでクワガタが捕れる場所
奄美大島で本気のクワガタ採集 準備編
一人でクワガタを捕まえに行った話
カマキリを飼育し始めた話
今年初めてのクワガタ採集! 【後編】
歩くだけでクワガタが捕れる場所
奄美大島で本気のクワガタ採集 準備編
一人でクワガタを捕まえに行った話
カマキリを飼育し始めた話
今年初めてのクワガタ採集! 【後編】
Posted by Lt0f at 22:23│Comments(0)
│昆虫採集